虫 クロナガアリ結婚飛行採集観察 春はクロナガアリ結婚飛行から始まる 春の風物詩と言えば?そう桜ですね。では生き物好きにとっての風物詩は何でしょう?はい、クロナガアリの結婚飛行ですね。どうも皆さん。立花 喜之弥です。アリ飼いの方の多くは、クロナガアリの結婚飛行を見て春を感じるといいます。実際、クロナガアリが飛ぶということは、気温が上がってきている証拠でもあるため、春の訪れを示していると言... 2020年5月1日 立花喜之弥
虫 ゲジゲジゲジ魅力ゴキブリ食べる あつまれゲジゲジ好きの森 皆さんゲジゲジ好きですかー!?どうも、立花喜之弥です。えっ?「ゲジゲジなんて、好きなわけないだろ気持ち悪い」って?あなた彼らの事ちゃんとその目で見ました?どんな生き物か知ってますか?食わず嫌いは良くないと思うんですよ。詳しく知ってみると、案外可愛かったり、格好良かったりする事に気が付いて、飼ってみたくなってしまうかも知... 2020年4月16日 立花喜之弥
飼育法 ダンゴムシ飼い方飼育法ダンゴムシかわいい 飼うならやっぱりダンゴムシでしょ! 「ダンゴムシってどうやって飼うのかな?」そう思ったことありませんか?きっと…いや、絶対あるはずです!…えっ?ない?皆さんがなくとも私はありますので、話を続けます。ダンゴムシは非常に身近な生き物ですが、真面目に飼育をしている方って、とても少ないと思います。恐らく飼育経験があったとしても、幼少期に、両親や先生が用意してくれ... 2020年4月4日 立花喜之弥
生物知識 定義ウイルスコロナウイルス細菌とウイルスの違い みんなの知らないウイルスの世界 毎年、冬になると話題に上がるインフルエンザ。ご存知の通りコイツの原因はウイルスですね。また、何年かおきにコロナウイルスやエボラウイルスなんかも流行するので、気になる方も多いはず。 ところで、皆さんはウイルスって何者か知っていますか?恐らく説明できる方は非常に少ないのではないでしょうか?よく、インフルエンザの話をする時に... 2020年4月2日 立花喜之弥
生物知識 学名意味書き方読み方 学名って何だ??? 皆さんは、「学名」って聞いたことありますか?本ブログでもたびたび登場するこの言葉。一体何なんだー!って思ったりしてませんか?何かかっこいいけど、小難しいし…気にしなくていいや!とか思ってませんか?でも、実はそんなに難しくないものなんです。せっかくですから少しだけ知ってみませんか?学名の意味や使い方が分かっていたら、 か... 2019年3月20日 立花喜之弥
虫 虫餌知識ミルワーム ミルワームって何者?知らないままペットにあげてるの? 生き物飼育者にはお馴染みのミルワーム。何という種類の生き物か知ってますか?ミルワームを使っているということは、爬虫類や両生類、ハムスターやハリネズミといった小動物、もしくは虫を飼っていますね?でも、その愛するペットに正体不明の芋虫を与えているなんて不安になりませんか?ミルワームは安いしストックもしやすいので便利ですが、... 2019年3月9日 立花喜之弥
飼育法 飼育餌ミルワーム餌虫 ミルワーム増やそうぜ!放置で楽チン餌飼育! 皆さんおなじみミルワームさん。栄養価に難があるものの、餌用の虫として非常に重宝されています。なんて言ったって…・安い・臭くない・逃げない・ゴキブリじゃない!いやぁ素晴らしいですね!人によっては最後のは特に大事な要素なのでは?そんなミルワームですが、使いきれずに余ることが多いのではないでしょうか?爬虫類ならミルワームだけ... 2019年3月6日 立花喜之弥
飼育法 飼育虫餌レッドローチ まだレッドローチ買ってるの?餌は買わずに増やせ! ここに来たということは…あなた、ペットを飼っていますね?それは爬虫類か虫ですね?え?違う!? では魚ですね!まあ当たってるかどうかは置いておいて…少なくともレッドローチを餌として利用しているのは間違いないはず!そんなゴキブリを部屋に平気で置いちゃうあなた!月1くらいで買ってませんか?レッドローチ!サイズにもよりますが、... 2019年3月5日 立花喜之弥
生物知識 定義ウイルス生物 生物とは何か?ウイルスは生物なのか? ふと生物って何だろう?って思ったことありませんか?え?無い?…私はあるので話を続けます。当然ながら私たち人間は生物です。ペットのウサギもカメも、カブトムシだって生物ですでも、どこかで聞いたことありませんか?ウイルスは生物じゃないって。 正に噂通り…ウイルスは生物ではありません!今のところ学術的にはそういう扱いをされるこ... 2019年3月3日 立花喜之弥
虫 虫知識 侵略者セアカゴケグモの恐怖!って言うほど怖くない? 2018年10月1日。 茨城県神栖市の稲作農家が、育苗ハウスの外側にセアカゴケグモを発見したことがニュースとなりました。 農地での発見例は少なく、静岡と三重では事例がありますが、最近の報告しか無いようです。 このことから、これから住宅地や公園だけでなく、農地でも発見されることが増えていく可能性があるということが考えられ... 2018年11月6日 立花喜之弥