生物知識 虫知識昆虫とは 昆虫って何? ダンゴムシとかクモは何者? 私達にとって最も身近な生き物...それは「昆虫」。 台所に現れるアイツは「昆虫」。 男の子が愛する夏のヒーロー!カブクワたちは「昆虫」。 家の中をピョンピョン跳ねてるクモは...「昆虫?」。 脚がいっぱいダンゴムシは...「何者?」 皆さんの中にも「昆虫」って何だ?って思っている方がいらっしゃるのではないでしょうか?特... 2018年9月26日 立花喜之弥
旅日記 旅行自然グルメ 大王わさび農場の「見どころ」と「お土産」 旅日記その1 こんにちは、立花喜之弥です。 不定期で旅行に行った場所の情報や感想を残していこうと思います。 皆さんの旅の目的地の参考になったら幸いです。 今回は、3連休に合わせて長野県安曇野市の大王わさび農場に行ってきました。 安曇野は長野県でも人気の観光地です。 安曇野ワイナリーやスイス村、国営アルプスあずみの公園など有名で人気の... 2018年9月24日 立花喜之弥
水産 水産食中毒魚病 魚の病気は人間に移る? 皆さんお魚好きですか? 私は食べるのも飼うのも大好きです。 日本人は魚をよく食べますし、レジャーや趣味などで魚に触れる機会も多いです。 多くの魚を見る機会があると必ず病気の個体に出会います。 そこで気になるのが、「触って平気か」「食べても大丈夫なのか」といった「人間に移るのか」という点でしょう。 そこで大学院時代に学... 2018年9月20日 立花喜之弥
飼育法 飼育虫餌 ハエトリグモって可愛い! 飼い方、餌、寿命は? 何故か家の中に現れるハエトリグモ。 そのぴょんぴょんと跳ね回る姿は虫とは思えない愛らしさ。 動くものに興味を示し、パソコンのマウスポインタを追いかける動画が投稿され話題となりました。 そんな可愛らしいハエトリグモ…結構簡単に飼育することができます。 そこで、今回はハエトリグモの飼い方をご紹介します。 飼育方法 ... 2018年9月19日 立花喜之弥
水産 知識水産写真 魚にも双子は存在する! 人間でも結構珍しい双子ちゃん。 魚にも存在するって知ってました? 学生時代に双子のお魚を発見したので、その時の写真を交えて紹介したいと思います。 双子の魚 さっそく写真から。 この通りお腹が繋がっています。 このような体が繋がった双子はシャム双生児と呼ばれます。 写真の魚はギンザケといいます。 孵化してから3... 2018年9月17日 立花喜之弥
サイクリング日記 ロードバイク日記 自転車のまにま日記 #1 こんにちは。立花喜之弥です。 ブログ詳細やプロフィールでもロードバイクのことを書いてあるので、サイクリングに行った日は日記を残そうと思います。 ただ私...ロードを始めたのは2018年9月1日。 つまり現時点でロード歴1ヶ月未満でございます。 まだあまり遠くには行けないため、しばらくは同じような場所の話が続きますが、ご... 2018年9月16日 立花喜之弥
水産 水産食中毒寄生虫 食べても大丈夫? 魚介類の寄生虫 近年、アニサキスが話題となっていますよね。 お笑いコンビ「品川庄司」の庄司智春さんが、被害にあったことがあると告白されたことで知名度は更に上がりました。 それに伴ってメディアで取り上げられるようになり、鮮魚コーナーにまで注意を促すポスターが貼られる事態となりました。 おかげで魚を生で食べることに不安を感じる人も増えた... 2018年9月16日 立花喜之弥
飼育法 飼育小動物用具 ウサギのトイレを固定しよう! vs.いたずらウサギ ウサギってかわいいですよね。 ピンとしたお耳や垂れたお耳、いろいろなお耳が可愛いウサギ。 私もウサギを飼っておりますが見た目だけでなく、動きも愛らしい! 今日も瓶を発見し... 前足で転がしたり、立てたり... もう!滅茶苦茶可愛いです! そんな愛らしいウサギですが、写真のように好奇心旺盛。 もちろんケージ... 2018年9月13日 立花喜之弥
飼育法 飼育虫餌 ショウジョウバエ培地の作り方 餌を飼ってみよう! ヤドクガエルやアマガエルを飼育している方にはお馴染み?のショウジョウバエ。 カマキリの幼齢やアリ、ハエトリグモなどを飼育している方にも重要なこの昆虫。 毎回購入していませんか? 購入するのは管理の手間を省くことができるので楽チンです。 しかし、毎度購入するのは面倒であったり、在庫が無かった場合は愛するペットの餌を切らし... 2018年9月13日 立花喜之弥
飼育法 飼育虫餌 爬虫類 両生類 小動物 昆虫 飼育者向け! 餌用「虫」のおはなし 近年、少し変わった生き物がペットとして人気を集めています。 スナネズミやマウスといった小動物。 カエルやイモリなどの両生類から、トカゲやヘビなどの爬虫類。 アリといった昆虫から、果てはクモに至るまで様々な生き物を気軽に入手・飼育できる時代となりました。 しかし、飼育の際の悩みとなるのが「餌」です。 彼らは「虫」を餌と... 2018年9月11日 立花喜之弥