
近年、アニサキスが話題となっていますよね。
お笑いコンビ「品川庄司」の庄司智春さんが、被害にあったことがあると告白されたことで知名度は更に上がりました。
それに伴ってメディアで取り上げられるようになり、鮮魚コーナーにまで注意を促すポスターが貼られる事態となりました。
おかげで魚を生で食べることに不安を感じる人も増えたのではないでしょうか?
また、他の寄生虫には健康に影響のあるものがいないのか、気になる方もいるかと思います。
今回は、皆さんが遭遇する可能性が考えられる、魚介類の寄生虫を紹介します。
アニサキス
みんな大好きアニーちゃんことアニサキス。
我々が食用とする魚類に幅広く寄生する種類です。
海産魚類、約150種以上から見つかっています。
主な宿主(しゅくしゅ)はアジ、サバ、イカ、サケ。
これらの我々が刺身でよく口にする種は寄生率が非常に高いことが明らかとなっています。
ただ、−20℃で24時間以上冷凍することで感染力を失うことが知られているため、市販の刺身はこの処理を行っているはずですので安心して食べてください。
不安でしたら気休めですがよく噛むことも予防となります。
一方で、「わさび、塩、酢、しょうゆ」など効果のありそうなイメージの調味料は全く予防とならないため注意が必要です。
生食時の一番の予防は、目視で取り除く、−20℃以下で24時間処理の2通りのみです。
60℃以上で1分間、70℃以上で数秒間で死滅するため、加熱調理した魚は安心して食べることができます。
感染した場合は内蔵を刺されるような痛み、および吐き気に襲われます。
症状は1〜2日続くため、我慢せず病院で取り除いて貰うのが良いでしょう。
加えて一度感染するとアレルギーとなる場合もあり、以降アニサキスが寄生している魚介類を食べることで蕁麻疹といった症状が出るという報告があります。
ちなみに生食・加熱どちらでもアレルギー症状が発生します。
自分で釣った魚を生食したい場合は、魚が死んでしまう前に〆て、すぐに内臓を取り除くことで多少の予防となります。
しかし、絶対に安全というわけではありませんので、食べる際は自己責任で!
前述の寄生率が高い魚介類を自分で捌いて生食するの避けてください。
以前、野生のサケ科魚類を解剖した際には筋肉から大量にアニサキスが出てきました...
クドア
聞きなれない名前のこの寄生虫。
実は食中毒の原因となっています。
本当の名前は「ナナホシクドア Kudoa septempunctata」といいます。
クドアが寄生した魚類を生食することで「クドア食中毒」を発症します。
潜伏期は約5時間です。
主な症状は嘔吐や下痢であることが明らかとなっており、症状が重くなることは少ないようです。
ナナホシクドアの宿主として報告されているのはヒラメやウマズラハギであり、特に食中毒の発生報告が多いのはヒラメです。
また、ナナホシクドア以外のクドアがマグロ、タイ、カンパチなどからも見つかっており、食中毒も報告されています。
クドアは−20℃で4時間の冷凍または75℃以上で5分間加熱することで病原性を失うことが明らかとなっているため、どちらかの方法で予防が可能です。
命に関わるような食中毒にはならないので、気にしないで美味しく食べれば大丈夫。
タンスの角に小指をぶつけるくらいの事です。
リリアトレマ属 メタセルカリア(被嚢幼虫)
知名度はすごく低い。
でも案外皆さん見かけてるのではないかと思います。
主にソイ、アイナメ、メバルの筋肉に黒い粒のような姿で寄生しています。
この寄生虫、人間には寄生しないので無害です。
食べても問題ないので気にしなくても大丈夫ですし、気持ち悪ければ取り除いてあげれば安心です。
夏〜秋頃に見つかるので、この時期に出会ったら「気にしなくていいヤツだ」って思い出してください。
粘液胞子虫
前述のクドアのお仲間です。
ただ、こちらは人間には無害。
強いて言うなら「キモい」。
マグロやカジキ、カレイの筋肉に寄生して、白い粒状のシスト(被嚢)という胞子の袋を作ります。
...それだけです。本当に影響ないので、見つけたら取り除いてお魚の方は食べてあげてください。
タイノエ
ウオノエ科の節足動物です。
魚の口の中に寄生します。
ワラジムシのような...小さいグソクムシのような...エイリアンのような姿をしております。
仲間なので当然ですが。
タイノエは名前の通り、マダイに寄生します。
他にもウエノエ科の仲間がアジやサヨリから見つかっています。
エビやカニといった甲殻類と近縁なので意外と美味しい寄生虫です。
もちろん人間には寄生しません。
サナダムシ
皆さんも名前は聞いたことがあるはず。
メジャーなのは日本海裂頭条虫、広節裂頭条虫の2種。
日本海裂頭条虫は一部を除き日本産、広節裂頭条虫はヨーロッパやアメリカ産のサケ科魚類に寄生しています。
人間にも寄生し、軽い腹痛や下痢などの症状が報告されています。
また、肛門から虫が出てくるのでショッキングな事件になるかもしれません。
−20℃で24時間以上の冷凍もしくは60℃で1分以上の加熱で感染力を失います。
またよく噛むことで予防することができます。
命に関わる寄生虫症にはなりませんし、寄生されていると栄養を取られてダイエットになるという噂もあります。
過去に自らサナダムシを飲み込み、海外から日本へ研究の為に持ち帰った研究者も居たそうなので安全性?は確認されています。
終わりに
昨今の報道により寄生虫症への間違った知識が植え付けられ、安心して魚介類を食べられなくなっています。
しかし、きちんと知識をもって予防することで安全に食べることができます。
もちろん、法律で安全性を確保した上で流通させている為、市販のお魚を怖がる必要はありません。
万が一、魚を食べて寄生虫に感染したり、食中毒になったりしたとしても、健康な成人であれば命に関わることはありません。
せっかく美味しいお魚を生で食べることができるのですから、皆さんには気にせずたくさん食べて欲しいものです。
もし寄生虫が怖くなった時は本ブログを思い出してください、不安だったら連絡をくださっても大丈夫です。
お魚を嫌いにならないであげてください。