
ウサギってかわいいですよね。
ピンとしたお耳や垂れたお耳、いろいろなお耳が可愛いウサギ。
私もウサギを飼っておりますが見た目だけでなく、動きも愛らしい!
今日も瓶を発見し...
前足で転がしたり、立てたり...
もう!滅茶苦茶可愛いです!
そんな愛らしいウサギですが、写真のように好奇心旺盛。
もちろんケージ内でも様々なものに興味を示します。
それ故、悩みの種を作ってしまったりもします。
そう、ウサギ飼育者の悩み...そ れ は !
トイレをおもちゃにされてしまうこと!
果てしない飼育のテーマと、尽きることの無い清潔への願い。
その橋渡しをするのが、私の仕事です。
長野県民しか分からない、ローカルCMネタは置いておいて...
今回は、皆さんとウサギの願いを叶える?うさぎトイレの固定について紹介したいと思います。
筆者はどんなふうに飼育してる?
周辺が散らかっていますがそれは気にしないでいただいて。
ごらんの通り、我が家の飼育ケージ内では全ての物を固定しています。
餌入れや牧草ボックスはひっくり返されてしまうと中身が床の穴に落ちてしまい、仕事で不在のときなどに餌が無くなってしまう恐れがあります。
特に問題なのがトイレです。
ひっくり返されてしまえばケージは汚れ、ウサギの病気の原因となってしまいます。
もちろん我々からしても臭いや、掃除の手間が増えるなどの問題があります。
「トイレの固定 」おすすめのトイレは?
筆者が使っているのはこれ!
「ミニアニマン ウサギの固定式コーナートイレ Lサイズ」
何個か試してみて一番良かったのがこのトイレです。
実際に使用している様子はこんな感じ。
そして固定部分を拡大。
実は私、固定用パーツを逆さまに使ってます。
うさぎは口で物を持ち上げることができるので、写真のように上から押さえるようにして固定をしないと簡単に外されてしまいます。
ウサギ...賢いですねぇ。
トイレ本体は付属のパーツで十分ですが、学習したウサギは次のターゲットを見つけます。
そう...トイレの網です。
トイレの網 固定方法
トイレ本体と網の両方を固定したいという欲望を満たす品を私は発見することができませんでした。
そこで
改造☆
しました。
先に改造後をどうぞ。
穴を空けて金具で固定しただけです。
材料は...
100均のカードリング。
これだけです。
このように間5mmくらい空けて直径5mm程度の穴を縦並びに2つ空けます。
熱したドライバーやハンダゴテがあると楽ですが、見栄えは悪くなります。
ドリルがあれば綺麗に仕上がります。
意外と柔らかい素材なので尖ったハサミを突き刺して、回転させるように削り取ってもきれいに空けられます。
このように4箇所に穴を空けて、網と本体をカードリングで固定して完成です。
このように網を固定すれば、糞尿まみれのトイレ砂でウサギの足が汚れてしまうことや、ウサギが誤って砂を食べてしまうことを防ぐことができます。
終わりに
愛するウサギのためにトイレを固定しておくことは重要です。
また、我々飼い主にとっても掃除の手間を減らしたり、騒音の対策にもなります。
少し面倒かもしれませんが、「トイレの固定」一度試してみませんか?